地鎮祭など式典も埼玉イベント会社にお任せください!
こんにちは!埼玉支店新卒の宮田です!
今回紹介するのは建物を建てるときなどに必ず行う『地鎮祭』をはじめとした式典を紹介します!
目次
地鎮祭
地鎮祭とは?
家を建てる前に行われる儀式『地鎮祭』
名前はきたことあっても何のために行われるのか知らない人が多いと思います。
『地鎮祭』とは、家を建てる前に氏神様(居住する地域の神様)を鎮め、土地を使用する許可を得る意味があります。
許可を得ることで祟りを防ぎ、工事中の安全や、完成した家の繁栄を祈ります。
神式で神主さんが行うのが一般的ですが、熱心な檀家さんでしたら仏式、キリスト教徒でしたら、キリスト教式で、地鎮祭の変わる『起工式』を行うケースもあります。
地鎮祭会場はどうしたらいいの?
地鎮祭会場施工プラン


このプラン内容はあくまで地鎮祭を行う上での一例です。
列席者数は18名を目安です。
規模に応じて増減したりお貸出しするアイテムもご要望に応じてカスタマイズ可能です!
また司会者手配、運営もお任せください!
略式地鎮祭施工プラン


上記写真は、一般的な地鎮祭で、略式の写真では無いので、注釈「写真はオプションをご利用されています
下記のプラン内容は、あくまで略式地鎮祭を行う上での一例です。
列席者数は12名を目安として掲載しておりますが、規模に応じて増減したり、お貸し出しするアイテムもご要望に応じてカスタマイズ可能です。
地鎮祭の日取りは?
地鎮祭は一般的に、「大安」「友引」「先勝」といった六曜の吉日の、午前中に執り行うことが多いようです。
「仏滅」がお祝い事に不向きな日であることは広く知られていますが、「赤口」も避けた方がいい日とされています。
午の刻、つまり11時から13時頃までは良い時間とされているものの、赤という文字から火事や血などを連想させるため、地鎮祭に関しては仏滅以上に不吉な日と考える人もいます。
できれば避けた方がいいでしょう。
他の式典の紹介
除幕式会場設営

竣工式会場設営


式典などは何を用意したらいいかわからないこと多いですよね
式典等で困りの際はぜひお問い合わせください!
最後まで閲覧ありがとうございます!